こんにちは太田空です。
今日は「軽井沢おもちゃ王国の夏休み混雑」についてお送りします。
小さいお子ちゃまがいるファミリーに人気の軽井沢おもちゃ王国。
平日のおもちゃ王国は、かなりスカスカしていて貸切状態で楽しめます。
でも、夏休みのシーズンが到来すると…ちょっと混んじゃうんですよね~
特に、お盆の土日とか。
そこで今回は、夏休みのおもちゃ王国の攻略法や、混雑状況についてまとめてみました。
軽井沢おもちゃ王国の夏休み混雑は?
夏休みのおもちゃ王国は、そこそこ混雑している感じ。
スカスカでもないけれど、ガラガラでもない。
平日のおもちゃ王国を知っている人から見たら「おっ、すげー混んでるじゃん」って思うんですが…他のレジャーパークと比べたら、少しゆったりしていると思います。
土日でも
- 大概のアトラクション待ちは20分以下だし
- 駐車場の渋滞だってたかが知れています
ぱっと見は「やべ~すげえ人がいるぞ~」って感じがするんですが、混みすぎて楽しめない程の混雑はしません。
ただ、お盆の土日となると・・・
混雑がレベルアップするので、 攻略法が必要になってきます。
お盆の混雑
お盆のシーズンに突入すると、ぐっと人出が増す軽井沢おもちゃ王国。
そしてお盆の土日には、混雑がピークに達します。
(…と言っても、ディズニーに比べれば半分以下)
そんな、混雑したおもちゃ王国を効率的に楽しむには、早めの来場がおすすめ!(^^)!
(「早め」 と言っても、8時半でオッケーです)
それでは、お盆の土日のおもちゃ王国を楽しむための攻略を見てみましょう。
- 朝8時30分到着(夏休みは9時オープン)
↓
- 午前11時位までアトラクションを楽しむ
↓
- 11時からランチ(売店が混雑してきたら、11時前からランチ)
↓
- お昼過ぎは、空いてるエリアを探して遊ぶ(キッズパークやワークショップなど)
↓
- 午後2時半以降からアトラクションに復活 (だんだん空いて来る時間です )
おもちゃ王国が混雑する時間帯は、11時~14時。
この時間をどうやってやり過ごすかがポイント。
で、そのためには早めに到着して、一通りアトラクションを楽しんでおきたいですよね。
一通りアトラクションになれば、おこちゃまの気も済み・・・
「じゃあ、次何して遊ぼうか?」となって、 混んでないところへ導いていけます。
混雑のピーク時にアトラクションに突入すると、さすがのおもちゃ王国でも結構な時間待つようです。
人気のゴーカートだと1時間待ち…とか。
あと、目当てのおもちゃスペースで遊びたい場合は、混雑の状況をちらちらチェックしておきましょう。
特に、トミカとかプラレールは人気があります。
周辺道路の渋滞は?
夏休みの軽井沢周辺の道路は、激烈に混雑します。
どつぼにはまると、車で15分の距離が4時間かかるとか…
なので、マイカーで軽井沢おもちゃ王国に行く場合は、軽井沢駅周辺は避けて通りましょう。
上信越道・碓氷軽井沢インター→軽井沢の駅前を通過→ 白糸ハイランドウェイ→鬼押し→ おもちゃ王国
みたいなコースだと、かなり混雑するかも?
ま、混雑回避ルートは色々あると思いますが・・・
上信越道・佐久インター→中軽井沢→R146→鬼押し→おもちゃ王国
だったら、だいぶ渋滞の回避できると思います。
あとは「朝早めに軽井沢を通過する」というやり方。
夏の軽井沢を車で通り過ぎるなら「午前8時より前」が目安。
これより遅いと、地獄のような渋滞に飲み込まれます。