こんにちは太田空です。
今日は「群馬サファリパークの夏休み混雑」についてお送りします。
今度の夏休みに、群馬サファリパークへお出掛けされる方も多いと思います。
いいですよね~サファリパークは!
動物園と違った、臨場感あふれるサファリ体験ができますから。
でも、夏休みのシーズンなので混雑が心配かも?
そこで今回は、群馬サファリパークの夏休み混雑についてまとめてみました。
お盆の混み具合や、 アクセスルートの渋滞など・・
チェックしておきたいポイントが、いくつかありますよ~
お盆の混雑は?
お盆の群馬サファリパークは、まあまあの混雑。
「激混み」かなーと思ったら、意外とそうでもないんですね…
もちろん、同じお盆でも平日より土日のほうが混んでます。
でも、パーク内が人で埋め尽くされるほどの混雑じゃない感じ。
混雑の度合いで行ったら、おそらく富士サファリパークの方が上です。
ただ、激混みじゃないにしても…お盆の群馬サファリパークに行くときは、到着時間は早めが良いと思います。
朝9時前とか。(9時30分開園)
少し早めに到着しておくと、サファリ気分を楽しめる
- 餌やりバスや
- レンジャーツアー
に参加できますから。
これが、10時過ぎに到着すると…来場者の数がドバっと増えて「餌やり」や「レンジャー」が定員オーバーになるかも?
定員オーバーにならなくても、夕方まで待たされちゃう…とか。
(雨の日は余裕がありますが)
ただ、そこまでこだわらない人だったら、マイカーとか園内周遊バスで普通に動物ウォッチをするのもOK。
それだったら、あさイチで入園しなくても大丈夫です。
ちなみに、マイカーで行くと…動物のうんこを踏むかもしれません。
あらかじめ、覚悟をしておいた方が良いと思います。
夏休み時期の混雑
先ほど「お盆の群馬サファリパークは、激混みにならない」と書きました。
なので、お盆でそんな感じだから、夏休みの普通の日だったらもうちょっと空いています。
ただ、餌やりバスとか、レンジャーツアーは人気があるので、午前中に来ないと予約がいっぱいになるかも。
もしかしたら「あさイチ」のでなくても間に合うかもしれませんが・・・
なるべく10時前には到着して、予約を済ませておきましょう。(ラッキーで空いてる日もあるけど)
あと、夏休みの普通の日とお盆のでは、道路の渋滞が違います。
お盆の渋滞に比べると、夏休みの平日などは渋滞が少なく到着できますよ~
道路渋滞
夏休みの群馬サファリパークへは、マイカーで行く人も多いんじゃないでしょうか。
そして、東京方面から群馬へ向かう場合は、関越道に乗ると思うんですね。
そこで気になるのが、高速道路の渋滞。
特に、お盆の関越道はめっちゃ混みます。
テレビのニュースで「関越道30 km 渋滞」とか、よく見かけますよね。
そして、混雑の時間帯は・・・
- 上りは、早朝~お昼過ぎ
- 下りは、お昼~夜にかけて
場所的には、東松山インターとか高坂サービスエリアの付近が混雑。
ま、混雑してても我慢して待っていれば、そのうち到着できますが・・・
到着時刻が遅くなっちゃいますよね(;^ω^)
なので、東京からお盆のサファリパークに行く場合は…渋滞を計算して、1時間くらい早めに出発した方が良いと思います。
ああ、そうそう。
群馬サファリパークは、上信越からの帰り道も注意が必要。
関越の渋滞に備えて、甘楽パーキングエリアのトイレ渋滞が発生するからです。
富士サファリパークの夏休み混雑は?平日やお盆!空いてる日はある?
レストランは?
夏休み期間でも激混みにならない群馬サファリパーク。
でも、 エサバスとかレンジャーツアーは人気が集中する。
そして、ランチタイムのレストランも行列っぽい感じ。
パーク内に散らばったたお客さんがレストランに集中するので、どうしても混雑しちゃうんですよね。
お昼の12時台は、思いっきり満席状態。
なので…夏休みの群馬サファリパークでランチをする場合は、時間をちょっとずらした方がいいと思います。
ただ、レストランにこだわらなければ、屋外のテーブルでランチをするものアリですよね。
パーク内には屋根付きの無料休憩所やテーブルがあるし、お弁当の持ち込みもOK。
それに、 屋外にはハンバーガーショップとか焼きそば屋さんもあるので、食べること自体は不自由しないと思います。