こんにちは太田空です。
今日は「御岳山の初詣混雑」についてお送りします。
お手軽登山スポットとして人気のある、青梅市の御岳山。
そんな御岳山の頂上にあるのか武蔵御岳神社。
お正月になると、武蔵御嶽神社には大勢の参拝者が詰めかけるのですが…
その混雑は、どんな感じなのか?
ちょっと見てみましょう・・・
御岳山(武蔵御嶽神社)の初詣混雑は?
いつもはガラガラの青梅市の御岳山。
でも、お正月になると大勢の観光客が詰めかけます。
武蔵御嶽神社に続く参道には多くの参拝者が見受けられ、ケーブルカーも満車。
とはいうものの・・・
八王子の高尾山に比べれば、もうちょっとマシな感じ。
あちらは、ミシュランの三ツ星ですから…集客力がケタ違いにパワフル。
そこいくと、御岳山の初詣は参拝の待ち時間も15分くらいだし、お守りやお土産の買い物も落ち着いてできる。
名物の「御岳汁」とか「イノシシまん」等もゆっくり食べれます。
ま、それなりに混雑した感じはあるのですが(*^。^*)
御岳山の初詣は、 ぼちぼち賑やかでちょうどいい感じなんですね。
ただそれは、 御岳山へ無事に来場できれば…の話。
御岳山の初詣混雑は、御嶽神社の境内ではなく・・・
そこに行き着くまでの、アクセスルートの方が大変なのです。
御岳山をケーブルカー使わないで登るときつい?所要時間は何時間?
アクセスの混雑
御岳山の公式ホームページでは・・・
「 お正月シーズンは大変混み合うので、電車とかバスで来てください」
みたいなことが書いてある。
これは実際にその通りで、 御岳山へ向かう道のりってものすごく混むんです。
御岳山へ入ってしまえば、激混みじゃないんですが… アクセスルートが渋滞しちゃう。
特にマイカーで行く人は、注意してください。
御岳山へで向かう山道は、 吉野街道から入っていく一本道しかありません。
しかも、道路の奥はどん詰まりで、来場したマイカーを吸収する駐車場にも台数の限界がある。
つまり、駐車場が満車になってしまうと、それ以上進めない…ということ。
(車が前進するには、参拝者に帰ってもらうかない)
裏技的には、早朝とか夕方に行けば車で行ってもOK。
でも、普通の時間に普通に初詣しようと思ったら、 電車とかバスで行った方が無難です。
(バスだったら、優先して道を通してくれます)
ちなみに、マイカーで早朝から行くなら、朝7時半の到着が目安。
夕方だったら、 3時半以降がおすすめ。
この時間だったら、混雑のピークを回避できます。
御岳山の駐車場の混雑は?いつ満車になる?無料の駐車場はある?
初日の出は見れる?
御岳山の初詣で、大事なお楽しみなのが「初日の出」の拝光。
皆さんご存知だと思いますが・・・
大晦日の御岳山へアクセスするための JR青梅線、路線バス、ケーブルカーは、夜通し運行しています。
なので、誰でも御岳山の初日の出を見に行くことができまよ~
ただ、気になるは初日の出の「混雑状況」ではないでしょうか?
巷の噂では「山頂は人でぎっしり」とか
「初詣を良い場所で見るためには、3時から場所を取らないと無理」なんて話を聞きます。
でも、個人的には「それって、ちょっと大げさかも?」って思う。
確かに、初日の出を見に行く参拝者の数は、毎年波がありますが・・・
山頂に人が溢れて、人がこぼれ落ちるようなことは、絶対にないです。
逆に「 朝4時に行ったら、意外と空いていた」なんて話を聞くと「やっぱりね」って感じがする。
平均的には朝の5時頃になると、初日の出を見に来る人がぞろぞろ集まってくる。
なので、 朝4時半に行けば、ぼちぼち良い場所が確保できると思います。
「一番良い角度で、最高のポジション」みたいな場所は、ちょっと無理かも?
それ専用の人が、もっと早くからスタンバっているので。
ああそうそう。
御岳山の山頂は寒いので、暖かい格好でお出かけください。
マイナス6度ですから。