こんにちは太田空です。
今日は「御岳山のゴールデンウィーク混雑」についてお送りします。
GWの御岳山は・・・かなり混雑しますよ~
まともに突入すると、大変な渋滞に巻き込まれます。
そこで今回は、GW期間中における御岳山のおすすめのアクセスや、混雑状況についてまとめてみました。
御岳山のGW混雑は?
GW はもちろん、紅葉や年末年始のシーズンもめっちゃ混雑する青梅市の御岳山。
高尾山には負けますが…御岳山の人混みも大変なもの。
それもそのはず。
吉野街道から、ケーブルカーの滝本駅に向かう道が一本しかないので。
この一本道に、マイカーとかバスが行列を作って並んでいるわけです。
ヘタをすると、御岳山までたどり着けずに「途中で U ターン」みたいな事もある( ゚Д゚)
それだけは、何としても避けたいですよね。
山に入ってしまえば、ひとまず安心なんですが…そこに行き着くまでに苦労するのが、御岳山の混雑。
なので、 GWの御岳山に行く場合は、アクセスをどうやって攻略するかがポイントになります。
ちなみに…地元の人たちは、行楽シーズンの御岳山には近寄りません。
混雑に阻まれて、身動きが取れなくなるのが面倒だからです。
御岳山の駐車場の混雑は?いつ満車になる?無料の駐車場はある?
御岳山には何時に行けば良いのか
そうは言っても、 GWは御岳山で手軽に新緑を楽しみたい・・・
ま、それならそれで、一応攻略法があります。
攻略法と言っても「朝早く出かける」だけなんですが 。
とりあえず、 GWの御岳山を目指すなら・・・
朝7時30分には、ケーブルカーの滝本駅に到着来ておきたいです。
7時30分より遅いと、加速度的にマイカー渋滞の列が伸びる。
(あと、ケーブルカーの待ち時間も長くなります)
というのは、みんなケーブルカーの始発の時間(7時30分)を目指して、御岳山に集まって来るからなんですね。
そして、一旦山に入ると…3時間くらい降りてきません。
だから、普通の感覚で9時とか10時に到着時間を設定すると、地獄の3時間渋滞にハマります。
もし、朝早く御岳山に行けないのなら、マイカーよりバスで行った方が運行がスムースかも?
ケーブルカー滝本駅までのの山道は、マイカーよりもバスの方が優先されるので。
中には「自分は別に…全部歩いて登るから関係ないです」って人もいると思います。
そういう人は、全然モーマンタイ。
駐車場やケーブルカーの混雑は、関係ないですから。
僕個人としても「全部歩いて登る」がおすすめ。
時間がかかる分、御岳山の空気をたくさん吸えますからね。
ケーブルカーの混雑は?
御岳山に登る人の多くがケーブルカーを利用すると思います。
で、そのケーブルカーの混雑は…絶対に満員。
普段の平日だったら、全然混んでいないんですが、GWの期間は必ず満員になります。
そして待ち時間は、40分くらいは待つかもしれませんね…
でも、これって仕方がないんです。
御岳山のケーブルカーは、もともと発車本数が少ないので。
混雑に合わせて2~3本ケーブルカーを待っていると、ある程度の待ち時間が発生してしまうんです。
健脚の人だったら、自力で登るのがおすすめですよ~(しつこい?)
ケーブルカーを待たなくてもいいし、1時間30分~2時間で頂上まで登れます。
帰りの渋滞は?
GWの行楽地を訪れた際には、帰りの渋滞も心配ですよね。
でも、御岳山の帰り道は、それほど渋滞を気にしなくても良いです。
ただ、御岳山の後にマイカーで奥多摩で足を伸ばした人は、早く帰った方が良いと思います。
できたら、現場を午後3時までには切り上げましょう。
特に、 JR古里駅より先の奥多摩に行く人は要注意。
奥多摩から古里駅にかけての青梅街道は一本道なので、渋滞が始まると横に逃げ場がないんです。
ゴールデンウィークの行楽で、御岳山と奥多摩湖をセットで考えているプランだったら…時間割を考えないと地獄を見ます。
僕は昔、 GWの奥多摩へ渓流釣りに行った帰り道、3時間の渋滞にハマりました。