こんにちは太田空です。
今日は「日光修学旅行の木刀」について送りします。
修学旅行に行くと、必ずクラスに一人か二人は木刀買うヤツがいますよね。
そういう奴らは、アホなんでしょうか?
そんな物買って一体何に使うのか?
しかし、人間の感情には理屈で割り切れないところもあります。
その象徴が修学旅行の木刀。
修学旅行の木刀は、現代を生きる若侍の憧れ。
うちの実家には、木刀が二本あります。(兄貴のと自分の)
もちろん、修学旅行で買いました。
木刀買うのって勇気がいるんですよ…
「周囲から馬鹿にされるかな~って」悩むんです。
でも、買ってよかったなあ~
当たり障りのないお土産を一通り買うのとは違った、ある種の満足感を得ることができたし…
今時の風潮として「修学旅行で木刀買うヤツなんか いるのか?」という声もあります。
しかし、お土産屋さんの現場で話を聞くと「木刀は今でも修学旅行の人気お土産」とのこと。
それって、すっごいよく分かる気がするし、なんかウレシイ。
日光の修学旅行で木刀はどこで買うのか?
日光の修学旅行で木刀を買える場所は、観光地のお土産屋さんやホテルのお土産コーナーなど。
置いてある場所は、店の軒先だったり奥の方だったり様々。
店の前に置いてあればすぐ分かるんですが、そうでもないことがありますよね。
そこで、木刀が売っている店の特徴は・・・
- 店内にお土産用の提灯が飾ってある
- ハッピが外からよく見える場所に陳列している
- 葵の御門(水戸黄門のマーク) がやたら目につく
などなど。
まあ、お土産屋さんを何軒か回れば、普通に気が付く思いますが…
値段はいくら?
木刀の値段は、お店によっていろいろ何ですが…おおよそ1000円前後です。
そんなに、高いもんじゃないんですよね。
ただ、修学旅行のお小遣いって制限がありますから、その中でやりくりするのはちょっと大変かも?
安いお店だと700円くらいで売ってますね・・・
変な例えですが…富士山周辺のコンビニはお土産屋さんに行くと「金剛杖」という木の杖が売っています。
これも、1000円くらいの値段。
金剛杖も木刀も同じ木製のお土産なので、値段も大体一緒。
材料費だとか手間賃が、大差ないってことかな?
日光江戸村の変身衣装!値段と種類は?姫様や侍など2800円~
木刀を何に使うのか?
さて、念願叶ってついに憧れの木刀をゲットしたとする。
握りしめると、勇気と喜びが溢れ出します・・・
そんな木刀なんですが…お家に持って帰って何に使うか?
これが、結構使い道があるです。
まずは、お部屋のインテリアとして使えますよね。
次に、スイカ割りの刀として使う。
他にも・・・
タンスの後ろに落ちた物を拾うとか
窓のつっかえ棒に使ったりとかアイデア次第で様々に活躍してくれます。
刀の柄の部分でコンコン叩けば木槌代わりになるし、
短い木刀だったら布団たたきの代わりにもなる。
うちの実家には、木刀が二本あるんですが…そのうちの一本は、手垢が付くくらいよく使い込まれています。(もう一本は、物置の中で眠っている)
10年くらい昔、庭に大きな蛇が現れた時も、その木刀を使って追い払ったこともあったし…
一見無駄に見える木刀なんですが、大事に使えば何かと役に立ってくれますよ。
ちなみに、お土産の木刀は本格的なスポーツには使えませんので、ご注意下さい。