こんにちは太田空です。
今日は、ブラックバスと練り餌についてお送りします。
「ブラックバスは練り餌で釣れるのか?」
釣りの初心者で、よくある質問の一つ。
それで、ネットで検索すると「釣れる」という人もあれば「釣れない」という意見もあります。
これじゃ、ワケわかんないですよね。
実際のところは、どうなんでしょう?
そこで今回は、 練り餌で釣るブラックバスについてまとめてみました。
そもそも、ブラックバスは練り餌を食べるか?
ブラックバスは練り餌を食べます。
YouTube などでは、ブラックバスが練り餌を食べている動画を見ることができます。
丸めた練り餌を水槽の中に落とすと、速攻でパックっと食らいつく。
餌の種類は、九ちゃんなのかスイミーなのか良く分かりませんが、食べていることは事実。
もしそれに、釣り針が埋め込まれていたら「ブラックバスは練り餌で釣れる」かも知れない?
それじゃあ、練り餌で釣れるよね?
ただ実際には、ブラックバスの釣り場で練り餌を使っている人はあまりいません。
(バスをエサ釣りする人に事体が少ないかも?)
それはなぜか?
練り餌では、ブラックバスが釣れないから…
厳密に言うと「釣りづらい」という意味です。
ブラックバスは練り餌を食べるのですが、釣られてはくれません。
バスは普段から動いている小魚や虫を食べているので、動きのない練りエサには反応してくれないんです。
匂い的にはうまそうな感じがするのですが、それよりも餌が全く動かないことでバスの興味が失せる。
もし、練り餌でバスを釣るならば、バスの見える位置にポチョンと餌を落としてやると良いと思います。
餌が水面から落ちてくる動作を見て、バスが反応しますから。
でもそれって、ルアーフィッシングとやってること一緒かも?
バスを練り餌で釣るのってフナとかコイみたいに、匂いのついた餌でおび寄せて釣るのとは意味が違うんですね。
ちなみに、バスは動きや音には敏感に反応しますが、匂いに関してはあまり気にしていないようです。