こんにちは太田空です。
今日は、東京で取れるミヤマクワガタについてお送りします。
コクワガタやノコギリクワガタはなんとなく、身近に感じるんです…
でも、「ミヤマクワガタ」となると、さすがに高嶺の花。
でも、そんなミヤマをゲットしたい!
しかも簡単に。
普通に考えると「なめんなこら~」なんですが、 一つだけ楽にミヤマを捕まえる方法があるんです。
山にも入らず秘密のポイントも関係ない、超簡単な方法で。
東京で簡単にミヤマクワガタを取る方法とは?
ミヤマクワガタをゲットするって、すっごい大変。
わけのわかんない山に突入したり、クヌギの木を何十本も見て回ったり、山梨県の有名スポットまで遠征したり・・・
しかし、そこまでやってもなかなかお目にかからない。
そうかと思えば、コンビニの駐車場に転がっていたとか、 鳥の食べ残したの残骸を見た等々、いる所にはいるんですよね…ミヤマって。
そんな、神出鬼没のミヤマクワガタゲットするなら「灯火採集」が良いです。
外灯や自販機の光に集まってくるミヤマを捕まえる方法。
めっちゃ原始的なやり方ですが、割と確実で労力も少ない。
その代わり、面白味はあまりないんです(*´з`)
それでは、どこの外灯が良いかと言うと…一番楽なのは、夜のJR 青梅線の駅のホーム。
やる気のある人だったら奥多摩湖やその周辺の道路まで行っても良いのですが、めんどくさい人は駅のホームをぐるぐる回りましょう。
電車の駅って、明るくてそこそこ賑やかな感じがしますが、 青梅線の田舎の方は暗闇の中にポツンと浮かび上がる寂しい駅。
そして、線路の向こうはすぐ山。
近くに雑木林等があったら最高です。
駅の目安としては、青梅線の軍畑駅からスタート。
軍畑駅
↓↑
沢井駅
↓↑
御岳駅
↓↑
川井駅
↓↑
古里駅
↓↑
鳩ノ巣駅
↓↑
白丸駅
↓↑
奥多摩駅
各駅を順番に見て回り、青梅線の終電を見計らって時間調整します。
駅の外灯や自販機をくまなく捜索。
照明だけではなく、地面とか周りの壁等もチェックしてみてください。
意外と変な所にへばりついてるヤツもいます。
成果はタイミング次第
クワガタ採集は場所はもちろん、タイミングも大事。
同じ場所でも、いる時もあればいない時もある。
灯火採集は効率の良いクワガタの取り方なんですが、百発百中で当たるワケじゃないんですね。
いろんなポイントを何度も見て回って、ようやく念願の一匹をゲットすることができる。
もしくは、ミヤマがいたんだけれど一足先にライバルに持ってかれた…なんてこともあるし。
もし、時間に余裕があれば、駅の外にある外灯もチェックしてみましょう。
東京とは思えないど田舎の寂しい外灯に、ミヤマクワガタが集合しているかも知れませんから 。