こんにちは太田空です。
今日は、御岳山のクワガタについてお送りします。
御岳山にはどんな種類のクワガタがいるのか?
そして、どの場所にいてどうやれば、捕まえることができるのか?
気になりますよね…
ただ、あまり詳しいことは、ネットで公開するのはNG。
そこで今回は、大雑把なことしか書けませんが 「だいたい、この辺を探してみたらいいんじゃないかな?」という話です。
闇雲に山奥へ突入するよりは、全然良いと思いますよ。
御岳山にはどんなクワガタがいるのか?
青梅市の御岳山には
- コクワガタ
- ノコギリクワガタ
- ミヤマクワガタ
等のクワガタがいます。
あと、カブトムシもいますよ~
ただカブトムシは標高が500 メートル以上になってしまうと、いなくなってしまいます。
だから、カブト狙いだったら山頂付近には行かない方がいいですね。
ヒラタクワガタとオオクワガタは、あまり見かけません。
クワガタの取れる場所は?
クワガタの取れる場所は、 なかなか人は教えてくれません。
「どこそこのクヌギの木の、地上から何メートルあたりのところに樹液の出る場所があって、夜の何時に行くと○○クワガタが取れます」
みたいな情報ってないんですよね~
クワガタは自分で見つけるもの。
かといって、山奥を探し回ってもなかなか見つからない。
そこで、差し障りのないところで言うと…夜の街灯や自販機の周りを探してみるといいんじゃないかな~と思います。
できれば周りが暗くて、そこだけポツンと明るくなっている街灯や自販機など。
ということは、御岳山でクワガタを取ろうと思ったら山奥に入らない方が良い…ということですよね。
もし、御岳山に限定しないでもう少し範囲を広げて考えれば、奥多摩湖畔の道路とか、日原街道とか、 JR青梅線の駅のホーム等も探してみる価値があるかも?
道路の街灯が、どんな風に設置されているかは YouTube等で「~街道ツーリング」と検索すれば、街灯の状況が分かります。
林道はダメですね。
マニアックすぎて、街灯すらない漆黒の闇ですから。
ちなみに、LEDの電球はイマイチ虫が寄って来ません。
時間は何時が良いのか?
クワガタを取る時間は、夜の8時から12時ぐらいまでがいいと思います。
時間があれば朝まで探し続けてもいいんですが、 クワガタの時間はそのくらいがピーク。
あと、夜のクワガタ取りは、車や人の往来に注意しましょう。
白い服を着たり、 懐中電灯ぶら下げたりして周囲から目立つようにする等。
暗い夜道を歩いている人って、車からは見えづらいんで。