こんにちは太田空です。
今日は牛久大仏のゴールデンウィークの混雑状況についてまとめてみます。
牛久大仏と言えば、近年じわじわと人気を集めている茨木県の観光スポット。
GW期間はイベントなどを催して、ボチボチ盛り上がっています。
この「ボチボチ」ってところがいいんです。
あまり人気が出ちゃうと、気楽に遊びに行けなくなっちゃいますからね。
特にGWなどはどこへ行っても、渋滞や混雑の嵐。
だから、牛久大仏ぐらいの人気感がちょうどいい…穴場っぽくて好都合。
ただ、イベント開催期はそれなりに混雑する模様。
そこで、今回は牛久大仏のGW混雑状況についてお送りします。
牛久大仏のゴールデンウィーク(GW)と混雑
牛久大仏では、毎年5月3日~5月5日(もしくは6日)の期間はGWイベントを開催しています。
大道芸人がパフォーマンスをしたり、露店も出てとても賑やか。
そして、広い庭園を散策するなど、結構楽しめます。
まぁ、とりあえずは巨大な大仏(120m)がありますので、それを見るだけでもワクワクしますが…
茨木の穴場スポット?
さて、早速GWの牛久大仏の混雑について書きますね。
茨木の穴場スポットである牛久大仏なんですが…GWの期間はさすがにちょっと混雑しちゃいます。
牛久大仏まで来てしまえば後は楽しく過ごせるんですけど、アクセス的に道路が渋滞してしまう。
牛久大仏は最寄り駅(JR牛久駅)から車で15分もかかる場所にあるので、どうしても車で来場する人が多くなります。
すると、各地から牛久大仏目指して自動車が結集しますので、あとちょっとの所で大渋滞が発生する。
路線バスで来る人は、途中下車して来場するほど。
これはバスの運転士さんの勧めもであって、渋滞にハマったら歩いて向かった方が早い、、とのこと。
GWの穴場スポットを期待して自動車出来た人は、この渋滞に面食らいます。
「なんだよ~穴場じゃないのかよ~メッチャ混んでるじゃん!!」って。
ちょっと裏切られた気持ちになったりして…
確かにGW中は、牛久大仏周辺の道路って混むんです。
しかも、牛久大仏の近くには適当なコインパーキングなど無いので、直に牛久大仏の駐車場に停めなきゃならない。
こりゃ、絶対に混むわなぁ。
牛久大仏のお土産とグッズ!饅頭やお守り、スティックケーキが名物?
アクセスの混雑さえなければ
じゃあ、牛久大仏の穴場説は幻?
それは・・・半分幻かも知れない。
だって実際に、渋滞して近寄れないんだから。
これじゃ知名度は多少低くても、大人気スポットと一緒ですよ。
でも、穴場であることは事実。
牛久大仏に来場さえしちゃえば、後は比較的のんびりと楽しめるワケですから。
この渋滞さえ何とか出来れば良いんですが、そこが難しい。
個人的な意見としては…家族はギリギリ渋滞する場所で車から降ろし、自分は2~3km離れた駐車場に車を停めて、歩いてくりゃいいじゃん、、って思うんです。
(※普段歩いてる人だったら楽勝なんですが…)
でも、それって何人向けじゃ無いんであまりお勧めはできない( ;∀;)
そう考えると、GWの牛久大仏ってちょっと微妙?
渋滞さえガマンできれば、一押しの穴場スポットなんですが…
(最終日は少し緩和されるようです)
日光江戸村のGW混雑!待ち時間や道路渋滞は?空いてる日はいつ?
まとめ
いかがでしたか?
今日はGWの牛久大仏の混雑・渋滞のついてお送りしました。
茨城県の牛久大仏は、GWの穴場スポットではあるけどアクセス途中の渋滞がしんどい…という話。
イベントは楽しめますが、たどり着くまでが一苦労。
いや~、なかなか100点満点の穴場って無いのもですね。
でも体力使って、会場に来れる人だったらメッチャおすすめですよ!
では以上で、GWの牛久大仏についてのまとめを終わります。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!