こんにちは太田空です。
今日は、スタッドレスタイヤの寿命についてお送りします。
スタッドレスタイヤって、何年くらい使えるんでしょう?
3年とか5年なんて話はよく聞きますが、中には10年選手の伝説もチラホラ。
そんな古いスタッドレスで運転して、事故ったりしないのかなぁ?
そこで今回は、実際に使っているスタッドレスタイヤの寿命や限界について考えてみました。
スタッドレスタイヤは5年が寿命?
タイヤ屋さんの説明で「スタッドレスタイヤは3年で交換しましょう」みたいな話を聞くことがあります。
確かに、3年で交換していればタイヤの劣化も少なく、 雪道の走行性も良い。
ただ実際には、5年くらい使って交換している人が多いんじゃないでしょうか?
足掛け5年もスタッドレスタイヤを使っていると、3年目のスタッドレスよりは性能は落ちます。
でも、「滑りまくって使い物にならない」とか「 ハンドル切ったらいきなりスピンした」みたいな状態にはならないんです。
新品には負けるけれど、まあそこそこ普通に使える。
そこで、 3年が推奨なところを5年ぐらい使っちゃう。
僕も個人的には、 5年くらいのサイクルでスタッドレスを交換するのが、ちょうどいいんじゃないかな~と思います。
タイヤの山が残っていて、3年で捨てちゃうのはもったいないですよ。
(走行距離にもよりますが)
そして、5年くらいで交換した方が良いのはスタッドレスタイヤだけではなく、夏タイヤも同じ。
5年も使っていると、どんなタイヤも山が摩耗しゴム質も固くなる。
すると、乗り心地悪化したり、雨の日も滑りやすくなってきます。
だから「スタッドレスの寿命は5年」というのは妥当なところ。
早すぎず遅すぎず、 ちょうど真ん中くらいです。
スタッドレスタイヤの前後左右に決まりはある?間違えたら事故る?
10年のスタッドレスタイヤはゴミ?
ネットの掲示板等で「自分はスタッドレスタイヤを9年使いました」とか「タイヤの 山が残っていれば、10年でも大丈夫」みたいな書き込みをしばしば見かけます。
と言うことは…5年どころか10年は持つ?
でも、こういった意見を言う人達は、かなり雪道のドライブに慣れている感じ。
スタッドレスの劣化を肌身に感じながら、タイヤの状態に合わせて上手に運転してる。
夏場のタイヤの保管にも、気を使っているようだし…
それだったら「10年スタッドレス」もアリかも知れません。
極端な話、15年目のスタッドレスでも雪道の走行性能は、夏タイヤよりはいくらかマシ。
そういうマニアックな世界を知っている人だったら、腐ったようなスタッドレスタイヤでも使いこなせるんですよね。
でも、そこまで車やタイヤにこだわらない人だったら、10年スタッドレスに手を出すのはやめておきましょう。
使いこなしの難しいスタッドレスタイヤは、ゴミと同然です。
ちなみに、10年スタッドレスの脚光を浴びているのは、いずれも国産のスタッドレスタイヤ。
特に、ブリヂストンのブリザック系は定評があります。
走行距離は何キロまで持つ?
スタッドレスタイヤの寿命は、経年年数だけではなく、走行距離でも測ることができます。
スタッドレスタイヤで走行できる距離は、およそ3万キロくらい。
3万キロぐらい走ると、タイヤの山が摩耗し半分以下になります。
スタッドレスタイヤは、走りながらタイヤの山を変形させてグリップ力を稼いでいるので、
ある程度山がないと、雪道をうまく走れません。
で、タイヤの山が半分以下になると、ちょっとキビシイ。
それを距離的に測ると、大体3万 km くらいが目安。
目安なんで、もちろん個人差があります。
安全運転をする人や、雪上をよく走る人だったら4万キロくらいは持つでしょう。
逆に、スタッドレスタイヤでゼロヨンとか頭文字d みたいなことをやったら、あっという間に消耗します。
あと、夏場にスタッドレスタイヤで運転するのも、消耗が早まります。
ゴムが熱で柔らかくなって、タイヤが削れやすくなるので。