こんにちは太田空です。
今日は、ニジマスのウロコについてお送りします。
夏休みになると、ご近所や親戚からニジマスをもらう事ってありませんか?
管理釣り場で何十匹もニジマスを釣ってきて、そのおすそ分けとして回ってくるニジマス。
もらったからには、食べなきゃ申し訳ない…
そこで、ふと思うんです。
「ニジマスって、ウロコとった方がいいのかな?」って。
どっちだと思います?
実はこれって、どっちでもいいんです!
その理由は・・・
ニジマスのウロコは取った方が良いのか?
ニジマスのウロコってあまり目立たないんですが、ちゃんとあります。
そして、ウロコがついたままでも、調理すればそのまま食べれます。
スーパーに売ってる鮭の切り身も、ウロコがついたまま。
サケ科の魚は、ウロコが薄くて細いので、ウロコを取らなくても割と普通に食べれちゃう。
(輸入品のサーモンはウロコが無いようですが…)
あと、イワナとか鮎などもウロコがついたまま。
もっと言うと、ウナギもウロコがついています。
魚のウロコって、調理する前にバリバリ取り除くイメージがあるんですが、食べる時に気にならなければ取る必要もないですね。
でも、中には「やっぱウロコ苦手~」って、人もいると思うんです。
そういう場合は、ウロコを取りましょう。
簡単にささっと取れるんで。
ニジマスの鱗の取り方は?
ニジマスのウロコの取り方は、他の魚と同じ。
しっぽの方から頭の方向へかけて、まんべんなく包丁でなぞります。
ただ、ニジマスはウロコがめちゃ細いので、スチールウールで逆なですると早く取れますよ。
(使ったスチールウールは、ウロコだらけになるので捨てます)
ウロコの有り無しでニジマスの味も変わってくると思いますが、そこはお好みでチョイスしてください。
塩焼きなどは、ウロコがあった方がパリッと香ばしく焼きあがります。
以前、 60センチ級のくそでかいニジマスをもらったことありますが、そいつはちょっと皮が硬かったような気がしました…
でもまあ、ノーマルサイズのニジマスなら、ウロコの有り無しはお好きな方で良いと思います。