こんにちは太田空です。
今日は「フルマラソンの翌日」についてお送りします。
フルマラソン走った次の日は、キツイですよ~
特に、初めてフルを完走した人には人生最大のダメージが襲いかかってきます。
それがどんなに恐ろしいものなのか、ちょっと見てみましょう・・・
フルマラソンの翌日はどのくらいのダメージ?
初めてフルマラソンを走った翌日は「壊れたロボット」もしくは「生まれたばかりの子鹿」になると言われています。
つまり、膝がガクガク震え、身体全体が思うように動かない…ということ。
(初めてと言っても「ウルトラマラソンを走ったことあるけれど、フルは初めて」とか「 毎年トレイルマラソンに参加しています」みたいな人は、除外します)
これは冗談ではなく、本当にそうなります。
- まず、ベッドから起き上がれない。
- あと、壁に手を当てないと歩けない。
- 階段は手すりがないと無理。
- 着替えにものすごい時間がかかる。
・・・などの状態に陥ることでしょう。
全身は、とんでもない筋肉痛+力が入らない。
そして、その様子が「ロボット」や「子鹿」みたいになるんですね。
ま、経験してみれば分かります。
「なるほど、コレか~」って。
仕事に行ける?
ここまで肉体がボロボロの状態になって、仕事に行けるでしょうか?
とりあえず僕は、足を引きずってでも職場に行きました。
個人自営業なので、替わりの人間がいないから。
でも、それは僕だけではなく、多くの人がそうしてるんじゃないでしょうか?
「体は超しんどいけれど、仕事に行かなきゃ」って。
本心は、もちろん「休みたい」です。
でも、日本人は真面目な民族なので、余程のことがなければ仕事は休まない。
別の言い方をすれば「 無理すれば行ける」くらいのダメージ。
痛風とか骨折でも、頑張れば会社行けるじゃないですか。
あんな感じですかね・・・
ただ、全身筋肉痛に加えて「風邪」を引いてしまうと、もう無理かな?
フルマラソンで体力を使い果たすと、免疫力までパワーダウンします。
そして、そのタイミングで体を冷やしたりすると、スコーンと風邪をひきます。
マラソン大会って、寒いシーズンに行うじゃないですか。
で、走った後は、汗が引きつつ体が冷えるし。
どちらが一つだったら、なんとかなるかも知れませんが…ダブルパンチをくらったら、完全にノックアウト。
そんな人が会社に出勤しても、周りの人に迷惑をかけるだけだと思います?
フルマラソンの平均タイムは何分?初心者~早い人はどのくらい?
ダメージケアのためには何をしたら良いのか?
フルマラソン完走した直後のダメージケアって、すごく大事。
- クールダウンとか
- アイシングとか
- マッサージとか
- ストレッチとか
- プロテインなど。
こういうのをフルコースで取り入れれば、翌日のダメージは大分低減できると思います。
でも、基本的には全身は痛いし、肉体の疲労は残る。
また、マラソンあとの帰宅のスケジュールなどを考えると、そこまでリッチなダメージケアって、できないかも知れませんよね。
そこで、簡単に出来るダメージケアをするなら…何がいいかな~?
とりあえず・・・
完走直後にプロテインの入ったゼリーを飲みましょう。
走り終わったすぐ後にプロテインを飲むと、疲労回復が早まると思うんです。
ゼリータイプのやつだったら、ブドウ糖やビタミンBが入っているので非常に便利。
(ザバス等でもOKです)
次は、膝のアイシング。
ホッカイロの逆バージョンで「ドンピエール」とか「ポンデクール」みたいなやつあるじゃないですか。
手でバン!って叩くと冷たくなる瞬間冷却剤 。
あれをしばらく膝に当てておきましょう。
ただ、手で持って膝に当てているとめんどくさいので、膝のサポーターの中に突っ込んで固定すると良いと思います。
そして、夕食は豚肉料理を食べる。
おすすめは、豚の生姜焼き定食かトンカツ定食。
これは、豚肉のタンパク質が疲労回復に良いのと、栄養バランスに優れているから。
肉体疲労の回復には、タンパク質はもちろん必要なんですが…トータルの栄養バランスも大事。
豚の生姜焼き定食だったら、肉とご飯と野菜がセットになっていますからね。
そこが良いんです。
最後は、お風呂。
走った直後は、クールダウンをした方が良いんですが…体温が普通に戻ったら、お風呂でよく温まると血行が促進され、疲れが取れると思います。
「花王のバブ」みたいな温まる系の入浴剤を入れて、ゆっくりお風呂につかります。
温めることでマッサージ的な効果も期待できますから、 30分くらいはお風呂に入っていましょうね。
最高のダメージケアは?
フルマラソンを完走した後に、アイシングをしたりマッサージをすることは、ダメージケアという意味ではとても大切だと思います。
でも、本当はそれよりももっと有効なダメージケアがあるんです。
何だと思いますか?
究極のダメージケアですよ。
これさえあれば、レースの翌日に「壊れたロボット」にならずに済みます。
それはですね・・・
4ヶ月前からの入念な走り込み。
脚力さえしっかりしていればダメージが少なくて済むし、月曜日の仕事もスキップして出勤できます。
(;^ω^)へへへ・・・
「それを言っちゃオシマイよ」ですね。