こんにちは太田空です。
今日は「初心者のロードバイク200 km走行」についてお送りします。
ロードバイクで200km走るということは、慣れている人でもちょっとしたらロングラン。
死ぬほど長いわけではないんですが、まあまあの遠乗りです。
でも、初心者がそんな200 km走にチャレンジすると…ちょっとキツイかも?
そこで今回は「ロードバイクで200キロ走ることがどのくらい大変か」について、まとめてみました。
ロードバイクで200 kmは何時間かかるか?
ロードバイクで200 kmを走破する時間は、だいたい10時間。
単純計算で時速20km×10時間=200km。
もちろん個人のスピードや、走るコースの高低差によっても変わってきます。
あと、休憩時間や信号待ちを入れたら、もう少しかかりますよね。
それにしても、時速20 kmですから… 200kmなんて楽勝?
実際に、200 kmのロングライドのイベントでも制限時間が13時間くらいですから「時速20 kmで10時間走る」という計算は、それほど的外れではありません。
しかし、 初心者が1日に10時間自転車を漕ぐという作業は…ナメてかかると地獄を見ますよ~
初心者でも走りきれるか?
ロードバイク初心者でも、いきなり200kmライドを完走できる人がいます。
でも、それは全くの初心者ではなく、そこそこトレーニングを積んだ初心者の話。
もしくは「ロードは初めてだけれど、 以前はマウンテンバイクのレースに出ていた」とか「 クロスバイクで100 km くらいのツーリングは経験ある」みたいな人。
そういう人だったら、新しくロードバイクを買って新車に慣れてくれば、200 kmのツーリングもできるかも知れません。
ただ、全くの初心者だとちょっとキツイと思うんです。
それが、若さ溢れる元気バリバリの高校生であっても。
注意点は何か?
例えば・・・
チャリンコで、毎日10 km の道のりを通勤や通学をしていたとします。
そういう人だったら自転車に乗り慣れてるので、1日で200kmを走破することができそうな気がする。
だって「 時速20キロ×10時間」なんですから。
ところが、実際に10時間も自転車に乗っていると、思わぬハプニングが起こります。
代表的なのは「お尻の激痛」。
ロードバイクのサドルみたいに、小さくて硬い椅子の上に長時間座っていると、お尻が悲鳴をあげます。
お尻以外だと、腰や手、腕なども痛くなる。
もちろん、痛いだけじゃなくて疲労も溜まる。
足がつる事もあるし、食事が喉を通らなくなる事もある。
ロードバイクで一日で200km走るという事は、体力だけの問題ではなく、苦痛との戦いでもあります。
ベテランのロード乗りだったら、お尻は鍛えられているし、疲労の逃がし方も知っている。
ところが初心者だと、お尻とか腰のことまで気が回りません。
仮に、体力レベルが一緒だとしても、経験の差でロングライドの楽しさが違ってくるんですね。
200 kmライドのコツは?
200kmライドのコツって、何でしょう?
これは、人によって違うので、一概にコレだとは言えません。
- 休憩の取り方とか
- ケイデンスを一定に保つとか
- ロングライド用のポジションは工夫するとか
色々あると思うんです。
でも、色々あるコツの中でどれが自分に必要なのかは、走ってみなけりゃわからない。
そこで、とりあえずは100kmのツーリングをしてみれば、いろんな辛さが身に沁みると思うんです。
- 途中でお尻が痛くなった、とか
- 腰が痛い、とか
- 手がしびれる等々。
そして、自分が経験したことをロードの先輩に相談してみる。
(先輩がいなかったら、ググってみるとか)
すると、いろんなアドバイスをくれるでしょう。
そして、実際に役立つ発見や工夫につながる。
- ペダリングをスムーズに出来るにしよう、とか
- 自転車を乗る姿勢を工夫してみよう、とか
- バーテープを柔らかいのに交換する、とか
- 補給の食事はこまめにとった方がいい、とか
- やっぱ、レーパン履いた方が動きやすいなー、とか
- パンク修理のチューブは装備しておかなきゃなー、とか
人それぞれあると思います。
それが、自分にとっての200kmライドのコツになっていくんですね。
(こんなことを何度も繰り返していくと、自然とお尻も強くなる)
ちなみに、200kmライドの消費カロリーは約5000Kcal。
これに対し、フルマラソンのランは約2500Kcal。
フルマラソン2回分です(^^)v