こんにちは太田空です。
今日は「白菜の葉についている黒い点々」についてお送りします。
白菜の葉っぱについている黒い斑点・・・
虫の食った後なのか?それともカビなのか?
おそらく「ちょっと気持ち悪いな~」なんて思ってらっしゃる方も、多いと思います。
そこで今回は、白菜の黒い点々の正体について、まとめてみました。
白菜の黒い点々は何?
白菜の葉っぱや茎についている黒い点々は「ゴマ症 」と呼ばれる症状の一種。
言葉に「症」の文字が入っているので、若干病気っぽい感じがしますね…
でも、あの黒い点々は人間のそばかすみたいなもので、さほど気にすることはありません。
白菜特有の生理現象なので、食べても全然問題ナシ。
ばい菌による病気や、カビや虫食いでもない。
ただ、ビジュアル的に気持ち悪い場合は、彼氏や旦那に食べてもらいましょう。
きっと「おいしい、おいしい」と言って食べてくれるはずです。
そして、自分は黒い点々のない部分だけをを食べる。
これで解決です?
食べても大丈夫?
白菜に黒い点々がついていると、イマイチ汚い感じがして食べる気がしない?
でも、あの黒い斑点の正体は、ポリフェノールなんですね。
抗酸化作用のあるポリフェノール。
ブルーベリーとか、赤ワインとか、紅茶などに含まれるポリフェノールは、強い抗酸化作用で活性酸素から体を守ってくれます。
とりあえず、美容と健康にいいですよ!
そんなポリフェノールが白菜の細胞壁に蓄積し、黒い点々となって現れるんですね 。
そう考えると「黒い点々気持ちわる~い」と言って、黒い部分を捨てたり他の人に食わせるのは、ちょっとモッタイナイないかも?
どうして黒くなる?
ちなみに、ゴマ症が発生するのは「白菜畑の肥料が多い」ため。
畑の鉄分やミネラルの微妙なバランスが影響して、黒い点々が出ることがあるらしいですね。
鉄分がどうのこうのとか、マンガンがなんとかかんとか…みたいな理系の議論で、僕は詳しくは知らないんですが…(-_-;)
プロの農家さんとか、八百屋さんに話を聞くと詳しく説明してくれると思います。
そして、皆さん「黒い点々は、食べても全然問題ない」と答えるはず。
日本の農業はものすごく優秀なので、キュウリは全部同じような長さだし、大根は全部まっすぐじゃないですか。
スーパーとか八百屋さんで、二股の大根なんか売ってませんよね?
でも、本当は短いキュウリとか、曲がったキュウリだってあるんです。
二股とか三つ股の大根だって、普通においしいです。
大根が二股になってしまうのは、地下に伸びた大根が畑に埋まっている石に当たって、そこから二股に分かれているんです。
べつに、病気とか栄養価が低いなんて事はないっす。
白菜に黒い点々がついているのも、その程度のこと。
だから、安心して食べても大丈夫ですよ。