こんにちは太田空です。
今日は「紅白餅の食べ方」についてお送りします。
結婚式や子供のお祝いなどでもらった紅白餅。
後で食べよう、と思って数日置いたら…カチカチに固くなっちゃった!
な~んてこと、ありますよね。
こんなに固いもの、どうしたら食べれるのでしょうか・・・
そこで今回は、紅白餅を柔らかくする方法や美味しく食べる調理法について、まとめてみました。
固い紅白餅の食べ方、レンジでチン!
固くなった紅白餅を柔らかくするには、レンジでチンが手っ取り早いです。
やり方は・・・
- 紅白餅の表面を水で流す
↓
- お皿に乗せてレンジでチン
以上。
レンジに入れる時間は、お餅の大きさによって異なりますので…様子を見ながら調整してください。
加熱しすぎると、スライムみたいになっちゃう。
あと、お皿にお餅がつくのが嫌な人は、お餅の下にラップを敷くのも良いと思います
水につけて柔らかくする
レンジでチンすると、お餅が熱くなります。
すると、好きな大きさに切り分け辛いかも?
触ると手が熱いですから。
調理法によっては「サイコロ状にカットしたいとか」 「1センチ幅でスライスしたい」とかあるじゃないですか。
そういう場合は、お餅を水につけて柔らかくしましょう。
自由な大きさにお餅を切りたい時は、ある程度固い方が切りやすいですもんね。
トンカチで叩く
固い紅白餅を「揚げ餅」にしたい場合は、水で濡らさないほうが良いですよね?
水分がない方が、揚げ易いですから。
そういう時は、紅白餅をトンカチで叩きます。
包丁では歯が立たないので、トンカチでガツンとやる。
紅白餅を手ぬぐいなどで包んで、ちょうど良い大きさになるまで叩きます。
お餅の定番の食べ方!24種類のバリエーション!いくつ知ってる?
お餅にカビの生えたら?
お餅って保存状態によっては、カビが生えちゃう事もあります。
緑とか黄色とか赤など、結構カラフルに。
昔は、表面のカビを削り取って普通に食べてましたが…本当は食べない方が良い。
見える部分のカビを取っても、菌糸が餅の奥まで侵入してるかも知れませんから。
だから、カビが生えたお餅は、食べちゃダメですよ~
潔く廃棄してください。
お餅のカビと、ブルーチーズをカビは種類が違います。
チーズのカビは、研究尽くされた食べて良い方のカビなんですね。
匂いはちょっと似ていますが…
焼いてはいけない?
紅白餅は、お家の建前(上棟式)でゲットする事もあると思います。
んで、「建前でもらった紅白餅は、焼いてはいけない」という伝説を聞いた事はありませんか?
それは「焼く=火事」を連想するので、建前の餅を焼くのは縁起の悪い行いだと言う話。
むむ、そう言わればそんな気がする?
ただ、実際にはお家を毎日建てまくってる建築業者の人達は、それほど気にしていない様子。
また「建前の当日だけは、焼いちゃいけない」とする説もあります。
ま、おまじない的なものなので・・・
気になる人は、焼かない方がいいかな?って感じ。
(わざわざ当日に焼くのは、失礼に当たると思いますけど)
簡単なお餅の食べ方
紅白餅って「捨てるのがもったいないから、頑張って食べる」みたいな人が多いかも?
紅白のマカロンだったら、取り合いになるかもしれませんが、紅白餅ですからね…いまいちワクワクしないんです。
でも、それじゃあお餅に申し訳ないので、お餅が食べたくなるようアレンジを紹介します。
- 磯辺巻き
磯辺巻きの醤油を、甘辛醤油にします。
この時、甘味をつけるのは砂糖じゃなくてみりん。(みりん醤油は一度煮きってね)
みりんで甘くすると、ちょっと上品な味に仕上がります。
- バター餅
近年定番となりつつある「バター餅」。
ま、バター醤油のお餅ですね。
こってり系が好きな人はハマります。
- 納豆餅
山形県とか、宮城県では定番 。
お餅に、納豆をまぶして食べるだけなんですが…結構クセになります。
- お好み焼き風お餅
焼いた餅をソース+マヨネーズ+鰹節で味付け。
めっちゃ B 級な感じがしますね。
これに、青のりや紅生姜を加えて、パワーアップするのもよし!
- 餅餃子
僕は個人的に好きなのは「餅餃子」。
お餅の入った餃子です。
普通の餃子にサイコロ状の餅を入れてもいいし…
もち+チーズを餃子の皮に包んで焼いても良いと思います