こんにちは太田空です。
今日は「よもぎ餅の食べ方とアレンジ」についてお送りします。
実家から送られてきた、大量のよもぎ餅。
とってもありがたいんだけど、もう食べ飽きた…
な~んて方、結構いるみたい?
そこで今回は、よもぎ餅の食べ方のバリエーションについてまとめてみました。
味変して、最後までよもぎ餅を食べつくそう!
よもぎ餅の色々な食べ方
それでは早速、よもぎ餅の食べ方についてご紹介します。
よもぎ餅って「あんこ」のイメージが強いですよね?
でも、 他にも色々な食べ方がありますよ~
まずは基本編
- あんこ
鉄板ですね。
永遠のベストセラー。
- きなこ
よもぎ餅には、甘い系の味付けがよく合います。
- おしるこ
あんこ系だから間違いなし。
- 砂糖醤油+海苔で巻く
醤油の磯辺巻きより、砂糖醤油の方が合うかも?
- おろしポン酢
普通の大根おろしより、おろしポン酢の方が合うかも?
応用編
「応用」といっても超簡単です。
レシピも何もいりません。
- 揚げ餅
サイコロ状に切って素揚げにします。
味付けは塩かな?よもぎ餅の場合。
- カレーよもぎ餅
焼いたよもぎ餅に、カレーをつけて食べます。
白いお餅よりこっちの方が良いと思う。
- チヂミよもぎ餅
よもぎ餅の風味を生かすなら、お好み焼きよりチヂミの方がおすすめ。
- よもぎ餅ドーナツ
よもぎ餅をホットケーキミックスで包んで揚げます。
これすなわち、よもぎ餅ドーナツ。
- 水炊き
鍋料理にお餅を入れるのは、定番的な組み合わせですよね。
んで、よもぎ餅の場合は、水炊きが合うと思うんです。
寄せ鍋よりも。
お餅の定番の食べ方!24種類のバリエーション!いくつ知ってる?
よもぎ餅にカビが生えたらどうする
よもぎ餅は、カビの生えやすい食べ物。
だから、保管する場合は必ず冷蔵庫に入れます。
もし、近日中に食べ切れそうもなかったら…その分は速攻で冷凍してください。
それだって、運が悪いとカビちゃう事もある。
昔は、カビが生えた部分を削って食べていましたよ?。
当然カビ臭いので、揚げるとか焼くなどの調理をして、食べた記憶があります。
でも本当は、それをやっちゃダメなんですね。
お餅のカビは、ブルーチーズのカビとは違います。
なので、よもぎ餅にカビが生えたら迷わず廃棄です。
表面上のカビを削りとっても、菌糸がお餅の奥に入り込んでいる可能性がありますから。