こんにちは太田空です。
今日は「海老餅の食べ方」についてお送りします。
海老餅って、白いお餅と違って「ちょっと使い方が違うのかな?」なんて思ったりして…
海老独特の香ばしい香りがするピンクの海老餅。
でも、それゆえに海老餅ならではの美味しさもあるんです。
そこで今回は、海老餅の色々な食べ方についてまとめてみました。
海老餅の食べ方・簡単編
海老餅はあの香ゆえ、しょっぱい系の味付けが合います。
基本的な食べ方は、普通のお餅と一緒。
簡単な食べ方は、だいたい想像つくと思いますが…一応、軽く思い出してみましょう。
- 焼いてお醤油をつけて食べる
一番ベーシックの食べ方。
少し醤油を焦がしてやると、香りが深まります。
- 磯辺巻きにして食べる
こちらも超普通ですね。
言うまでもなく、そうして食べてる?
- バター醤油
最近定番になってきた、バター醤油のお餅。
こってり系が好きな人におすすめ。
- チーズをのせて焼く
とろける系のチーズを上に乗っけて焼く。
- ソース+マヨネーズ+鰹節
お好み焼き風の味付けです。
- お雑煮に入れる
ものすごい普通ですね。
海老餅をお雑煮に入れる場合は、あっさり系の味付けが合うような気がします。
お餅の定番の食べ方!24種類のバリエーション!いくつ知ってる?
海老餅の食べ方・応用編
「応用」って言うほど、難しくないですね(;^ω^)
お好み焼きの中に入れたり、上に乗っけたりするだけですから。
- お好み焼きに入れる
適当な大きさに切ってお好み焼きに入れます。
お好み焼きには普通に小エビをいれたりするので、合わないわけないですよね。
- たこ焼きに入れる
たこの代わりに海老餅を入れても美味しいです。
たこ焼きって、具材のバリエーションを変えると色々楽しめるじゃないですか。
こんにゃくを入れたり、明太子を入れたりなど。
んで、海老餅もその一つ。
たこ焼きの付け合わせによく合う副菜は?安くて簡単なメニュー!
- 揚げ餅
海老餅の揚げ餅バージョンは…絶対に美味しい!
えびせん的な風味が最高です。
- 寄せ鍋に入れる
寄せ鍋は肉と魚が普通に入っていますよね。
だから、そこにエビが参加しても全然違和感がないです。
いや、むしろいい感じ。
- 細かく切ってご飯と一緒に炊く
桜えびのおこわみたいに仕上がります。
お好みで、醤油とかを塩で味付けをするのも楽しいです。
- 焼いてうどんに乗せる
力うどんにする時は、揚げるバージョンと焼くバージョンがあると思います。
そして、海老餅の場合は…焼く方がおすすめかな?
エビの香りがふわっと漂うので。