こんにちは太田空です。
今日は「ほうとうの献立」についてお送りします。
ほうとうの献立は、ま、日本人なら何とな~く察しが付くんじゃないでしょうか。
お新香とか、煮物とか、焼き魚、卵焼きなど。
それに和風のメニューだったら、大体すんなりまとまると思います。
献立としては、ありきたりなメニューでOKなんですね~
でも、この記事を読んでいる人は「もうちょっと、ほうとうっぽいメニューないの?」な~んて考えているかもしれません。
そこで今回は、ほうとうに特化した献立をまとめてみました。
ほうとうに合うおかず
- 天ぷら
- ワカサギの唐揚げ
- 焼き魚
- 馬刺し
- レバーの煮物
山梨県あたりのほうとう屋さんで「ほうとうセット」を注文すると、よく見かけるのが「天ぷら」とか「ワカサギの唐揚げ」との組み合わせ。
天ぷらは、うどんセットみたいなノリで付いてくる感じですが…ワカサギの唐揚げは、なんとな~く山梨県っぽい感じ。
河口湖の方では「ワカサギフライ定食」を出してるお店が多いです。
「焼き魚」は 、鮎とかニジマスみたいな川魚があるとベスト。
でもまあ、食べ合わせ的には普通の鮭とかでも全然OKですよ~
イメージ的に「ほうとうには川魚の方が合うかな~」ってなくらいですから。
お肉のメニューだと「馬刺し」なんかあったら最高。
ただ、馬刺しって普段あんまり食べないかも?
なので、お肉が食べたい人は、普通に「ポークソテー」とか「ローストビーフ」でもいいんじゃないでしょうか。
「一番の理想が馬刺し」ってなくらいですから。
あと「レバーの甘辛煮」もいいですね。
ほうとう+レバ煮で組み合わせると「甲州鳥もつ煮」みたいなムードが出せます。
小鉢の付け合わせ
- 冷奴
- キムチ
- アワビの煮貝
- 刺身こんにゃく
小鉢系の献立だと「冷奴」と「キムチ」がおすすめ。
ほうとうって、でかい丼にたくさん盛るので口が熱くなっちゃうんですよね。
お店だと鉄鍋で出てくるし。(お家じゃそこまでやりませんね…)
そこで「冷奴」とか「キムチ」があると、口が冷えて良い箸休めになる。
もちろん、食べ合わせ的にも相性がいいです。
山梨県ぽいメニューで考えると「アワビの煮貝」とかいきたいですけど …高級すぎて献立が大げさになっちゃう?(お土産でほうとうとセットで貰えたらいいんですが)
ま、アワビの煮貝は置いといて…気軽なメニューだと「刺身こんにゃく」が良いと思います。
刺身こんにゃくって値段は安いですけど、けっこう美味しい。
とくに、山梨県笛吹市の刺身こんにゃくは最高です。
ただ、山梨県じゃない人がほうとうを食べる時は、スーパーの刺身こんにゃくですかね~
ご飯は?
- 白ごはん
- おにぎり
- 麦とろご飯
- 炊き込みご飯
ほうとうは太い麺がたくさん入っているので、ご飯はいらないような気がする?
でも、献立的にはご飯をプラスするのもアリなんです。
学校給食のほうとうの献立を見ると、全体の1/3くらいは白ご飯とセットになって登場します。
ほうとうがメインになって「ご飯なし」の献立もあるので、ご飯をつけるかどうかはお好み次第なんですね。
ほうとう屋さんのメニューだと「おにぎり」とか「麦とろご飯」を合わせる献立があります。
すいとんは「焼きおにぎり」、ほうとうは「海苔巻きおにぎり」って感じですかね~
なんとなく。
あと、うどん系の献立で人気のある「炊き込みご飯」もオススメ。
ほうとうならでは…って感じじゃ無いんですが、普通に相性が良いです。