こんにちは太田空です。
今日は「雑炊のおかず」についてお送りします。
雑炊って、具材も入っていて味付けもしてあるから、おかずはいらないかも?
特に「お鍋のあとのシメ」の雑炊だったら、さらさら~っと軽く食べたいですよね。
でも「冷やご飯がいっぱい残っているから雑炊にします」とか「 旦那や子供たちが、雑炊だけでの食事では納得しない」みたいなパターンだったら、もう一品おかずが欲しいところ。
そこで今回は、雑炊のおかずに人気のある付け合わせについてまとめてみました。
気軽に作れそうなメニューがあったら、献立の一つにプラスしてみてください!
雑炊の定番のおかず
雑炊の定番的なおかずは、お漬物と焼き魚。
その中でも、どんな「お漬物」や「焼き魚」に人気があるのか、ちょっとみてみましょう・・・
お漬物
- 浅漬け
- ぬか漬け
- しば漬け
- たくあん
- 梅干し
雑炊は、基本的に薄味で口当たりもさらさらと柔らかい…
だから、お漬物みたいにパリッとした歯ごたえやしょっぱい味があると、ちょうど良くお食事のアクセントになってくれます。
野菜の種類は、白菜でもキュウリでも何でも良いと思います。
冷蔵庫に何かお漬物入っていたら、是非とも登板してもらいましょう。
焼き魚
- 塩鮭
- ししゃも
- 焼きたらこ
- めざし
- アジの開き
- ほっけ
焼き魚も、お漬物と同じ考えで…塩鮭みたいなしょっぱい感じの魚が人気。
もし、焼き魚がなかったら「鮭フレーク」とか「さんまの蒲焼きの缶詰」でも似たような雰囲気が出せます。
あと、焼き魚じゃないんですか「筋子」も雑炊に合うんじゃないかな~と思っています。
あくまでも、僕の好みですが…
もう一品の付け合わせ
- おひたし(ほうれん草とか小松菜など)
- ごはんですよ!
- 卵焼き(だし巻き、ニラ玉など)
- 冷奴
- 焼き鳥
- 天ぷら
雑炊の付け合わせで、しばしば名前が上がるのが「おひたし系」と「ごはんですよ!」 。
この二つは「いかにも」って感じがします!
続いて「卵焼き」と「冷奴」なども人気があります。
卵焼きは、お家で手楽に作れるのがメリットですよね。
冷奴は、雑炊で熱々になったお口を冷やしてくれるのが良いところ。
天ぷらとか焼き鳥は 「雑炊と関係なくね?」って感じがするんですが…意外と相性がいいんです。
もっと言うと、パリパリに焼いたチキンソテーなんかも雑炊と合います。
なんだか、どんどんかけ離れていくような気がしますが…こちらも意外と相性が良い。
ガッテン流チキンソテーの焼き方!時間とコツは?皮パリパリの味は?
雑炊にサラダ?
- 冷しゃぶサラダ
- 大根サラダ
雑炊にサラダが合わせるのは、ちょっとミスマッチな感じがしませんか?
でも「 冷しゃぶサラダ」と「大根サラダ」は、なかなかいい感じ。
雑炊に葉っぱのサラダ合わせると、口の中が水っぽくなっちゃいますが・・・
「冷しゃぶ」は豚肉の歯ごたえ感があるし、「大根サラダ」はお口をシャキッと引き締めてくれるので、雑炊とのバランスも良いと思います。
豚しゃぶサラダの付け合わせ!オススメの副菜で美味しい献立は何?
雑炊をボリュームアップさせるメニュー
- 餅入り雑炊
- うどん雑炊
さて、雑炊に合う付け合わせを色々見てきましたが・・・
「献立のボリュームがもっと欲しい」という人の多いハズ。
雑炊って半分飲み物みたいなものですから、食欲が旺盛な人だと「どんぶり一杯」じゃまだ足りないんですね。
運動部に所属する中高生がいるご家庭だと、そういう現象がしばしば発生します。
そういう場合は、うどんとかお餅を雑炊に投入しちゃいましょう。
大食い人ひとりに対して、うどんひと玉(もしくはお餅2~3個)を追加。
ご飯って、毎日同じくらいの量を炊くと思うんですが・・・
雑炊を食べる時は「おかずが少ない+雑炊は飲み物」状態になるので、ご飯の量が足りない感じがするんです。
ところで「うどんと雑炊の組み合わせって美味しいの?味薄くならない?」って思っている人もいるかも知れない。
ま、それに関しては、一度食べてみれば分かると思うんですが… ひとまずは「普通においしい」と考えていただければ間違いないと思います。
お餅の定番の食べ方!24種類のバリエーション!いくつ知ってる?
雑炊とおじやの違いは?
雑炊とよく似た仲間で「おじや」っていうのがありますよね。
では、雑炊とおじやの違いって何でしょう?
一般的には
- 雑炊→ご飯を洗って煮る
- おじや→ご飯を洗わないで煮る
っていうのが相違点。
作り方がチョット違うんですね。
それゆえに、食べた印象として
- 雑炊→さらっとした口当たり
- おじや→全体的にトロミがある
みたいな違いがあります。
ただ、味は似たようなものですから(グルメな人に怒られる?)献立も同じ感じでいいんじゃないな~って思います。